LINE予約 WEB予約
代官山で眼精疲労を軽減するなら女性専用の代官山Asa接骨院

眼精疲労

Eye-strain



目をショボショボさせながら、パソコンやスマホの画面を見続けていませんか?

現代人は、パソコンやスマホ、ゲーム、テレビなどでモニターをみつめる生活が当たり前になりつつあります。

その影響もあり、疲れ目眼精疲労といった目のトラブルも増えています。

眼精疲労は、目の痛みや疲れ、充血だけでなく、

肩こりや頭痛、倦怠感など全身に不調をもたらすことで知られている症状です。

放置していると、近視が進行したり、目の病気のリスクを高めたりするといわれています。

不快な症状は放置せず、早めに対処しましょう。


こちらでは、眼精疲労の状態や当院での施術内容、対処法、予防法についてご紹介します。

Your worries



  • パソコンの画面を見続けることがつらい

  • スマホの使いすぎで目がショボショボする

  • 目の疲れ以外に肩こりや頭痛を感じる

  • 常に目が疲れていてまぶたが重い

  • 朝起きたときから目が疲れている

  • 近くばかり見続ける生活を送っている

What is eye strain?


目の仕組み

目は光の情報を捉える感覚器です。

物に反射した光が目から入り、脳で情報を処理することで物の色や形を認識しています。

近くや遠くにピントを合わせられるのは、水晶体というレンズのような組織のおかげです。

毛様体筋という目の筋肉により、水晶体の厚みを変化させることで、近くにも遠くにもピントを調節できます。

また、目には涙腺があり、まばたきした際に涙で目の表面を覆うことで目の乾燥を防いだり、目に酸素や栄養を補給しています。

眼精疲労とは

眼精疲労とは、休んでも目の疲れが十分に回復せず、頭痛や肩こり、イライラなどの全身症状が現れる状態のことです。

単なる疲れ目は、目を休めれば回復します。

しかし、進行して眼精疲労に移行すると、目を休めたり睡眠を取ったりしても不快な症状が残ってしまいます。

眼精疲労を放置すると

眼精疲労を放置していると、目が酷使されてしまいます。

すると、ピントを調節する毛様体筋が緊張して物がみえにくくなったり、深刻なドライアイになったりする可能性があります。

また、目の病気のリスクが高まる、見えにくさから精神的なストレスが増して体調を崩すなど、さまざまな不調につながるかもしれません。

Treatment method

当院の施術方針

眼精疲労はパソコンやスマホ、テレビなどのディスプレイを注視しつづける方に多いお悩みです。

まずはカウンセリングにて普段の生活やお仕事内容などを伺い、なぜ眼精疲労が起きているのかを一緒に考えましょう。

そのうえで、お客様一人ひとりに適した施術方法をご提案します。

施術の種類


眼精疲労から起こる頭痛や肩こり、自律神経の乱れなどに対して施術します。

とくにデスクワークをする方は、肩まわりの緊張が強い傾向にあります。

そのため、電気療法の立体動態波やHi-Voltageモードで

肩の深部の筋肉にアプローチをし、こりの緩和を目指します。

筋膜とは、筋肉を覆っている滑らかで薄い膜のことです。

デスクワークなどで同じ姿勢を取りつづけていると、筋肉と筋膜が癒着し不調が起こりやすくなります。

目の疲れ以外に、緊張型頭痛や肩のこりや張り、腰痛などがある場合は筋膜リリースでメンテナンスしましょう。

オイルトリートメントとは、アロマを配合したオイルを身体に塗り、血管やリンパのトリートメントを行う施術です。

血行が良くなるため、目に酸素や栄養が行き渡りやすくなり眼精疲労のケアにつながります。

施術する部位は、おもに背中です。

アロマの香りを楽しむことで心が安らぎ、自律神経のはたらきも整いやすくなるといわれています。

頭や首、肩などに対しては、手技で対応することもあります。

手先は繊細で、力加減の微調整が可能です。

道具をつかえない部位に関しては、手技で丁寧にアプローチします。

眼精疲労の代表的な施術期間・施術過程


施術期間の目安

施術期間の目安は1か月〜3か月程度です。

お悩みの症状の経過を見守りながらの対応になるため、まずはご相談ください。

頭痛や肩こりなどお悩みの症状に対処したうえで、根本的な解決をはかります。

当院のポリシー

眼精疲労は、ライフスタイルと密接に関係しているといわれています。

そのため一時的に症状が和らいでも、ふたたび眼精疲労を感じるようになる可能性もあります。

当院では、長期的に通っていただくことでアフターフォローまで丁寧に行います。

今悩んでいる症状だけに対処するのではなく、これからも健やかに生活できるよう根本的な原因と向き合いましょう。

Points to note and countermeasures



目を温める

眼精疲労は、目元の筋肉の緊張による血行不良が症状を強めている可能性があります。

そのため、目を温めて筋肉の緊張を緩めるとよいといわれています。

やけどしない程度の温度の蒸しタオルを目に乗せ、身体の力を抜いてリラックスしましょう。

目のストレッチを行う

目のストレッチをすると、目のまわりの筋肉がほぐれ、スッキリしやすくなります。

強く力を入れすぎないように気をつけながら眼球を動かしてみましょう。


1)まぶたを閉じ身体の力を抜きます。

2)両目の眼球をゆっくりと時計回りに3回動かします。

3)次は反時計回りに3回動かします。

4)最後に上下左右に2回動かします。

遠くをみつめる

眼精疲労の多くは、パソコンやスマホなどの画面を近くで見続けた結果、毛様体筋が緊張してしまうことが原因だといわれています。

長時間画面をみつめる生活を送っている方は、意識して遠くをみつめてみましょう。

そうすることで毛様体筋の緊張が和らぎやすくなります。

Prevention and care methods



眼精疲労のチェック方法

目の症状だけでなく、全身症状が出現している場合、眼精疲労の可能性があります。

次の項目に複数当てはまる方は、眼精疲労かもしれないため放置しないようにしましょう。


・朝起きても目がスッキリしない

・ドライアイで目が乾いている

・目の奥に痛みを感じる

・よく目が充血している

・無性にイライラするときがある

・画面をみつめていると吐き気がする

・視界がぼやけてみえづらい

・1日5時間以上近くをみつめている

・だるさや疲労感が取れない

・慢性的な肩こりに悩まされている

眼精疲労の予防法


作業環境を整える

パソコンをつかうときの作業環境が整っていないと、眼精疲労が起こる可能性が高まります。

モニターからは40cmほど離れ、モニターの明るさと室内の明るさの差をなるべく減らしましょう。

また、1時間に1回程度の休憩を挟むことも大切だといわれています。

休憩中はパソコンから離れ、遠くの景色をみつめてください。

夜にパソコンをみると寝つきが悪くなるといわれているので、ブルーライトをカットするメガネフィルターなども活用しましょう。

目の乾燥対策を行う

目が乾燥していると、眼精疲労が進行しやすくなるといわれています。

夏場は、エアコンの風が直接目に当たらないようにしましょう。一方、乾燥しやすい冬場は加湿器で湿度を上げましょう。

また、パソコンやスマホをみるときは、まばたきの回数が減り目が乾きやすくなっています。

意識的にまばたきの回数を増やしてましょう。

適度な運動やストレッチを取り入れる

適度な運動やストレッチを習慣化することで筋肉の柔軟性が保たれ、眼精疲労から生じる頭痛や肩こりなどが予防しやすくなります。

普段運動する習慣がない方は、まず1日20分程度の運動を意識しましょう。

食事に気を配る

眼精疲労が心配な方は、食事に気を配りましょう。

目に良いといわれている栄養は、粘膜を保護するビタミンAや視機能を助けるアントシアニンなどです。

アントシアニンは、ブルーベリーやプルーンなど紫系の食べ物に多い成分です。

日常生活の中でも、目の健康に気を配った食事を心がけましょう。

Q&A

Q

眼精疲労はただの疲れ目とは違いますか?

A

疲れ目は一時的に目が疲れている状態を指すのに対し、眼精疲労は目を休めても目の痛みや頭痛、肩こりなどが続く状態をいいます。

Q

眼精疲労と目の病気は関係していますか?

A

近視や乱視、ドライアイ、白内障、眼瞼下垂などの目の病気と関係していることがあります。

Q

デスクワークで考えられる眼精疲労の原因はなんですか?

A

長時間のパソコン作業や、姿勢の悪さ、パソコンとの距離の近さなどが考えられます。

Q

眼精疲労にはどのような症状がありますか?

A

目のかすみや痛み、充血、見えづらさ、頭痛、肩こり、吐き気、倦怠感などです。

Q

眼精疲労を悪化させる要因はありますか?

A

度の合っていないメガネやコンタクトレンズの使用によって、眼精疲労が悪化することがあります。

Q

眼精疲労は医療機関に相談したほうがいいですか?

A

目の病気によって眼精疲労が起きているケースもあるため、一度検査を受けましょう。

Q

眼精疲労の電気療法は、目に電気を流すのですか?

A

フェイシャルも可能ですが、目そのものに電気を直接流すことはありません。

首や肩など眼精疲労と関わりが深い筋肉にはたらきかけます。

Q

VDT症候群とはなんですか?

A

VDTとは、「Visual Display Terminals(ディスプレイでの作業)」の略称です。

パソコンやスマホの画面を見続けることで生じる不調をVDT症候群といいます。

Q

眼精疲労は、睡眠を取っても改善しませんか?

A

睡眠は、日中に酷使した目を休められる貴重な時間です。

眼精疲労は、睡眠を取ってもすぐに改善しませんが、根気強く1日6時間以上の睡眠時間を確保していきましょう。

Q

眼精疲労と関係する目以外の病気はありますか?

A

脳血管の病気や高血圧・低血圧、糖尿病、自律神経失調症、更年期障害などによって、眼精疲労を感じることがあるといわれています。

Daikanyama Asa

住所

〒150-0032
東京都渋谷区鶯谷町8-10

代官山トゥエルブⅡ 1-C

最寄駅

渋谷駅 新南改札徒歩7分/南改札西口徒歩9分

代官山駅 北口徒歩7分

恵比寿駅 西口徒歩11分

営業時間

11:00~20:30(最終受付19:00)

Access

TOP