
自律神経失調症
自律神経の乱れでお悩みの方へ
Autonomic-imbalance
自律神経の乱れでお悩みの方へ
Autonomic-imbalance

原因がわからない不調に悩まされ、心も身体もつらくなっていませんか?
自律神経失調症は、ストレスや生活習慣の乱れによって、
身体のさまざまな機能を調整する自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経が乱れると、頭痛や肩こり、吐き気、不眠など、さまざまな症状が現れます。
また、イライラする、不安を感じるなど、精神面に悪影響が及ぶケースもあるといわれています。
自律神経失調症と向き合うためには、まず生活習慣を見直すことが大切です。
こちらでは、自律神経失調症の症状や原因、当院での施術方法、対処法・予防法などについてご紹介しています。
目次
Contents
目次
Contents
自律神経失調症とは?
What is autonomic nervous disorder?
自律神経失調症とは?
What is autonomic nervous disorder?

自律神経とは
自律神経とは、呼吸や体温、血圧など、身体の状態を自律的に調節する神経です。
交感神経と副交感神経という2つの神経に分かれており、交感神経は身体活動を活発にする際にはたらきます。
一方、副交感神経は、身体を休めるときにはたらきます。
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、体温や血圧などの調節がうまくできず、不調を感じる病気です。

自律神経のはたらき
交感神経と副交感神経には、それぞれ次のようなはたらきがあります。
【交感神経のはたらき】
・血圧を上昇させる
・心拍数を増やす
・筋肉を緊張させる
・血管を収縮させる
・汗を分泌させる
【副交感神経のはたらき】
・血圧を低下させる
・心拍数を減らす
・筋肉を弛緩させる
・血管を拡張させる
・消化を促す

自律神経の乱れとストレスの関わり
自律神経は、ストレスと密接に関わっているといわれています。
特に、影響を受けやすいのは、交感神経です。
ストレスを受け続けると、交感神経のはたらきが過敏になります。
その結果、副交感神経の作用が弱まり身体を十分に休めることができず、さまざまな不調を感じやすくなります。
自律神経失調症のおもな症状と原因
Symptoms and causes
自律神経失調症のおもな症状と原因
Symptoms and causes

精神的なストレス
仕事のプレッシャーや人間関係の悩みなどを抱えていると、交感神経のはたらきが過敏になり、自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。
生活リズムの乱れ
自律神経のバランスは、一定の生活リズムを刻むことで適切に保たれるといわれています。
そのため、夜ふかしや徹夜、夜勤などで生活リズムが不規則になってしまうと、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
ホルモンバランスの乱れ
自律神経失調症は、女性に多いお悩みです。
これは、女性ホルモンの影響を受けているためだと考えられています。
特に、妊娠・出産、閉経などでホルモンバランスが著しく変化すると、大脳の視床下部という部分に混乱が生じ、自律神経の調節にも影響が及ぶといわれています。
自律神経が乱れると、次のような症状に悩まされることがあります
・頭痛
・肩こり
・不整脈
・吐き気
・不眠
・倦怠感
症状の現れ方や程度には、個人差があります。


神経性胃腸炎
神経性胃炎とは、ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、胃炎が生じる状態です。
胃痛や喉のつかえ感、胸やけなどの症状を引き起こします。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、ストレスや自律神経の乱れなどで、便通に異常が生じる病気です。
検査をしても、腸内に炎症や潰瘍などがみつからない場合に、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。
おもな症状は、下痢や便秘、腹部の膨張感、腹痛などです。
過呼吸症候群
過呼吸症候群とは、不安や緊張などの精神的ストレスにより、呼吸が速く短くなる病気です。
過剰な呼吸によって血液中の二酸化炭素が呼気に出された結果、息苦しさや手足のしびれ、動悸などが生じることがあります。
自律神経失調症のおもな施術法と施術期間と過程
Treatment method
自律神経失調症のおもな施術法と施術期間と過程
Treatment method
施術方法

交感神経が過剰にはたらいていると、心身が緊張し、リンパや血液も滞りやすくなるといわれています。
オイルトリートメントは、アロマオイルを使用した心地よい施術です。
心身の緊張を解きほぐすことで、交感神経が鎮まり、副交感神経がはたらきやすくなります。
当院では、背中、肩、首に対して重点的に施術します。
リラックスしたい方におすすめの施術です。
筋膜リリースとは、筋肉を包み込む薄い膜の癒着にアプローチする施術です。
筋膜が癒着していると、筋肉の緊張が強まる可能性があります。
また、筋膜の癒着によって猫背になると、肺を大きく膨らませず、呼吸が浅くなってしまいます。
当院では、整体や専用の道具によって、おもに背中や首、胸骨、肋骨のあたりの筋膜をリリースします。
そうすることで、姿勢が改善しやすくなり、呼吸がより楽になります。
電気療法とは、電気の刺激により、身体のケアを行う施術です。
自律神経失調症に対しては、背中に立体動態波を流します。
立体動態波は、複雑な電気のうねりを生み出します。
当院では、背中とおなかに電極を設置し、背中を通る自律神経にはたらきかけます。
施術期間・施術過程

施術期間
施術期間の目安は、3か月です。
定期的に施術を受け、身体をメンテナンスしましょう。
自律神経は、ライフスタイルやストレスの影響を強く受けます。
施術を受けても、生活が変わらないとふたたび症状が悪化する可能性があります。
自律神経の乱れを整えるためには、日常生活の見直しも欠かせません。
施術を受けて満足するのだけでなく、生活リズムを整えたり、適度な運動を取り入れたりしましょう。
自律神経失調症になってしまった際の注意点と対処法
Points to note and countermeasures
自律神経失調症になってしまった際の注意点と対処法
Points to note and countermeasures
自律神経のはたらきが整わないと、不調と付き合いつづけることになるかもしれません。
気になる症状があるときは、次のような対処法を試してみましょう。

十分な睡眠を取る
睡眠不足の状態が続くと、さらに症状が悪化する可能性があります。
一日6時間〜8時間程度の睡眠時間を確保しましょう。
バランスの良い食事を心がける
自律神経の調節をスムーズに行うには、バランスの良い食事を心がけることが大切だといわれています。
脳のはたらきを助けるタンパク質やビタミンB群、カルシウムなどをバランスよく食事から摂りましょう。
背中のストレッチを行う
背中の筋肉がこわばっているときは、左右の肩甲骨を後ろに寄せるストレッチを行いましょう。
肩甲骨には多くの筋肉が付着しているため、肩甲骨まわりを重点的にストレッチすることで、背中の硬くなった筋肉がほぐれやすくなります。
大きく伸びをして深呼吸する
交感神経が過剰にはたらいていると、全身の筋肉が緊張して身体がガチガチになってしまいます。
肩や腰の凝りを感じるときは、両手を上げて15秒ほど大きく背伸びをし、深呼吸を繰り返しましょう。
そうすることで、丸まっていた背骨が一気に伸び、スッキリ感が得られます。
自律神経失調症にならないための予防法と身体のケア方法
Prevention and care methods
自律神経失調症にならないための予防法と身体のケア方法
Prevention and care methods
自律神経のバランスを整えるためには、普段の生活リズムを整え、ストレスを減らすことが大切だといわれています。

生活リズムを整える
就寝・起床時刻がバラバラだったり、食事を抜いたりしていると、自律神経のリズムが乱れやすくなります。
朝に起きて日中は活発に動き、夜はリラックスして過ごすような生活を心がけましょう。
ストレスを解消する
仕事や人間関係のストレスを溜め込んでいると、やがて自律神経に影響が及んでしまうかもしれません。
ストレスは趣味や運動などでこまめに解消しましょう。
入浴する
身体を温めると、副交感神経が優位になりやすくなるといわれています。
熱すぎると身体への負担が大きくなるので、38℃〜40℃程度のぬるめのお湯に15分〜20分ほど浸かりましょう。
適度に身体を動かす
適度な運動は、副交感神経のはたらきを保つために役立つといわれています。
ラジオ体操やウォーキング、ジョギングなどの軽い運動を普段の生活に取り入れましょう。
適度に身体を休める
ずっと頑張りつづけていると、交感神経が過剰にはたらくため、あまり良くありません。
メリハリをつけて、休むときはしっかりと身体を休めることが大切です。
仕事が忙しいときでも、休憩時間や休日はしっかり確保するようにしましょう。
自律神経失調症に関する質問
Q&A
自律神経失調症に関する質問
Q&A
自律神経失調症とはなんですか?
自律神経のバランスが乱れたことで、頭痛やめまい、立ちくらみなどの不調が生じる病気です。
自律神経にはどのような種類がありますか?
身体を興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があります。
自律神経失調症とうつ病はどのような違いがありますか?
どちらも似た症状が出やすいですが、うつ病のほうが精神的な症状が重いといわれています。
自律神経失調症かどうかを確かめる方法はありますか?
明確な判断基準はないといわれています。
医療機関で検査をしても身体的な異常がみつからない場合に、自律神経失調症の可能性が出てきます。
自律神経失調症におすすめのツボはありますか?
手の甲にある合谷(ごうこく)や足の甲の太衝(たいしょう)などです。
女性が自律神経失調症になりやすいのはなぜですか?
女性ホルモンのバランスの変化が影響しているためだといわれています。
更年期に自律神経失調症になりやすいのはなぜですか?
閉経によってホルモンバランスが著しく変化するためだと考えられています。
自律神経が乱れると、精神面にどのような影響が及びますか?
無気力感やイライラ、集中力の低下などが起こることがあります。
自律神経失調症になりやすい時期はありますか?
寒暖差や気圧の変動が起こる季節の変わり目です。
どのような性格の人が自律神経失調症になりやすいですか?
真面目で責任感の強い方や、几帳面な方、心配性の方などです。