LINE予約 WEB予約

2024.08.02

酸素解離曲線とボーア効果

    前回の記事では分圧による
    酸素・二酸化炭素の交換を
    説明しました。

    今回は、血液中のヘモグロビンが
    酸素の交換にどう働くのかを
    解説していきます!

    Contents


      1.酸素解離曲線とは

      酸素量に対して酸素と結合している
      ヘモグロビンの割合がどう変化するか
      を表すグラフのことです。

      縦軸:酸素飽和度(%)
        →ヘモグロビンと酸素が
         結合している割合

      横軸:酸素分圧(mmHg)

      2.酸素解離曲線の変化

      ヘモグロビンは
      ・酸素の多いところでは酸素と結合しやすい
      ・酸素の少ないところでは酸素を離しやすい
      といった性質があります。

      ヘモグロビンが”酸素を離す”ということは
      細胞へ酸素が供給されるということに
      繋がります。

      そして、ヘモグロビンが酸素を離しやすい
      状態のときには酸素解離曲線が
      ”右方へ移動”します。

      この曲線の右方移動を
      ”ボーア効果”と呼びます。


      3.右方移動が起こる要因

      右方移動が起こるということは
      ”細胞が酸素を消費している”
      環境であると言えます。

      つまり
      ”細胞の代謝が活発”に
      なっている状態です。

      具体的には

      • 二酸化炭素分圧の上昇
      • pH低下(H⁺上昇)
      • 体温の上昇
      • DPGの上昇

      が挙げられます。

      これが何を表しているかというと
      ただ単に呼吸を深くするだけでは
      体内で酸素が効率よく
      利用されません。

      運動することで細胞のエネルギーを
      消費したり、
      体温を上げることで
      呼吸により取り入れた酸素が
      しっかりと細胞へ
      供給されることになります。

      呼吸の浅さを感じている方は
      深呼吸をしたり、呼吸をゆっくりしてみる
      だけでなく

      運動や入浴をしてみることを
      おすすめします。

      女性のための代官山Asa接骨院
      \ ご予約はこちらから /




      Author

      asa-daikanyama

      Daikanyama Asa

      住所

      〒150-0032
      東京都渋谷区鶯谷町8-10

      代官山トゥエルブⅡ 1-C

      最寄駅

      渋谷駅 新南改札徒歩7分/南改札西口徒歩9分

      代官山駅 北口徒歩7分

      恵比寿駅 西口徒歩11分

      営業時間

      11:00~20:30(最終受付19:00)

      Access

      TOP