LINE予約 WEB予約

2024.07.26

炎症が起こるメカニズム

    身体の不調を引き起こす原因となる”炎症”
    この炎症はなぜ起こるか
    身体の中ではどんなことが起こっているか
    ご存じでしょうか?

    炎症は痛みを伴いますが
    身体の防御機能として
    なくてはならない存在です。

    今回はそんな”炎症”について
    解説していきます。

    1.炎症とは

    炎症とは、

    生体内に侵入した異物を除去し
    損傷を受けた自己組織を修復する
    一連の生体防御反応のことを言います。

    2.炎症の主な原因

    ①物理的原因

    擦り傷や切り傷、打撲捻挫などの外傷
    いわゆる多くの方が想像する”怪我”や
    熱湯やカイロ、ドライアイスなど
    温熱刺激による”やけど”など。

    ②化学的原因

    酸やアルカリなどの化学物質。
    掃除に使う洗剤などで起こるトラブルも
    化学的原因の1つです。

    ③生物学的原因

    細菌、ウイルスなどによるもの。
    風邪や感染症などがこちらに分類されます。

    3.細菌やウイルスが体内へ入った時の反応

    皮膚や粘膜は、外部からの異物侵入を防ぐ
    第一関門となっています。

    その皮膚や粘膜が傷つくと
    第一関門が破綻するとそこから
    細胞内へ細菌やウイルスが侵入します。

    細菌が細胞内へ侵入すると
    ”マクロファージ”が細菌を貪食します。

    マクロファージが異物と認識すると
    ”炎症性サイトカイン”を放出します。
    ⇒TNFα、インターロイキン-1,-6など



    また、マクロファージ以外に
    異物の侵入に反応するものとして
    肥満細胞があげられます。

    肥満細胞が異物を認識すると
    脂質メディエーターを放出します。
    ⇒ヒスタミン、ロイコトリエンなど

    そして、細胞が傷つけられると
    ヒスタミンが放出されます。

    以上のように体内に異物が入ると
    各所から炎症を起こす物質が
    放出されるようになっています。

    4.炎症の情報が血管に伝わる

    炎症性サイトカインや
    脂質メディエーターが
    血管に作用すると
    血管が”拡張”します。

    血管が拡張すると
    血流量が増加するとともに
    血管透過性が亢進します。

    この血管の変化が

    • 熱感
    • 発赤
    • 腫脹
    • 疼痛

    という「炎症の4徴」
    を引き起こすのです。

    そして、白血球のなかの
    好中球やT細胞、B細胞が
    異物の除去に働く際に
    炎症性の物質が放出されます。

    この過程で異物を排除できなかった場合
    炎症が慢性化していきます。


    身体の不調が続いているときは
    体内の臓器(腎臓や膀胱など)が
    炎症を起こしている可能性が高いです。

    そのうち治るだろうと放置せず
    まずは、病院を受診し検査しましょう。

    内科的疾患が原因でないことが
    明らかになった上で不調が続く方は
    接骨院や整体へ行くことを
    おすすめします。


    女性のための代官山Asa接骨院
    \ ご予約はこちらから /




    Author

    asa-daikanyama

    Daikanyama Asa

    住所

    〒150-0032
    東京都渋谷区鶯谷町8-10

    代官山トゥエルブⅡ 1-C

    最寄駅

    渋谷駅 新南改札徒歩7分/南改札西口徒歩9分

    代官山駅 北口徒歩7分

    恵比寿駅 西口徒歩11分

    営業時間

    11:00~20:30(最終受付19:00)

    Access

    TOP