LINE予約 WEB予約

保険施術

Insurance



もしものときに備える保険制度は、医療機関だけでなく接骨院での施術にも適用できるケースがあります。

代表的な保険は、「公的医療保険」「自賠責保険」「労災保険」の3種類です。

公的医療保険制度は、みなさんが利用している健康保険証の制度です。

接骨院では、骨折や脱臼の応急処置、捻挫、打撲、肉離れなどのケガに対して、

公的医療保険を利用して自己負担金額を少なくできます。


また、自賠責保険労災保険も一定の条件を満たすことで、施術費用の自己負担がなくなります。

保険が適用できるかわからないときはお気軽にご相談ください。

こちらでは、各種保険制度について詳しくご紹介します。

Contents


    Your worries



    • 仕事中にぎっくり腰を起こした

    • 交通事故でむちうちになった

    • 試合中に足を挫いてしまった

    • 脱臼した関節を整復してほしい

    • 通勤中にケガをしてしまった

    • 骨折の応急処置の方法がわからない

    Medical insurance

    接骨院は、医療機関ではありません。

    しかし、柔道整復師が行う一部の施術には、医療保険が適用できます。

    接骨院で医療保険が適用されるケガの種類

    適用できるケガの種類は、柔道整復師法や厚生労働省通知などによって細かく定められています。

    具体的に、接骨院で医療保険が適用できるケガは次のとおりです。

    ・骨折(不完全骨折も含む)

    ・脱臼

    ・捻挫

    ・打撲

    ・挫傷(肉離れ)

    (※なお、骨折と脱臼に関しては、医師の同意がない限り、応急処置しか行えません。)

    このように接骨院では、外傷性が明らかなお怪我は医療保険で取り扱える可能性があります。

    また、保険施術は費用が抑えられる反面、ケガの種類だけでなく、施術内容について一定の制限が設けられています。

    接骨院で適用される医療保険の種類

    日本は国民皆保険制度が実施されているため、すべての国民がなにかしらの公的医療保険に加入しています。

    代表的な公的医療保険は、次のとおりです。

    ・国民健康保険

    ・協会けんぽ

    ・各種健康保険組合

    ・共済保険

    ・船舶保険

    ・後期高齢者医療制度

    ご自身がどの保険に加入しているかは、健康保険証で確認できます。

    医療保険が適用できる施術を受けた場合、年齢や所得に応じて、施術費用の一部を加入している保険制度が負担します。

    保険施術を受ける際の注意点

    保険施術を受ける際は、保険証が必要です。

    かならずご本人の保険証を窓口でご提示ください。

    また、「療養費支給申請書」という書類への署名が必要です。

    ケガの種類や施術内容などに間違いがないか確認したうえでサインしましょう。

    保険施術と自由施術の違い

    医療保険が適用されない施術は「自由施術」といいます。

    自由施術は、お客様の全額自己負担となりますが、柔軟に対応できる点が魅力です。

    慢性的な肩こりや腰痛などは、接骨院では自由施術として扱います。

    Compulsory automobile liability insurance

    自賠責保険の制度

    自賠責保険とは、交通事故の被害者を救済するために設けられた制度です。

    自動車損害賠償保障法という法律によって加入が義務づけられています。

    自動車・バイク(原付も含む)を保有する方は、自賠責保険に入っていなければ運転ができません。

    自賠責保険の対象

    自賠責保険の補償対象となるのは、交通事故に遭った被害者のケガや後遺障害などです。

    加害者側の運転手や運行供用者(おもにその車の名義人)などは対象外です。

    また、車やモノなどの破損も、自賠責保険では対応できません。

    自賠責保険が適用されるケース

    自賠責保険は次のようなケースで適用されます。

    ・追突事故に巻き込まれてむちうちを発症した

    ・車を避けようとしたら転んで捻挫した

    ・一時停止を無視した車と出会い頭にぶつかってケガをした

    被害者に過失がある場合でも、過失割合が著しく高くない限り、自賠責保険が適用されます。

    自賠責保険の注意点

    接骨院で自賠責保険をつかった施術を受けたい方は、まず医療機関で医師に相談しましょう。

    自賠責保険を適用した施術を受けるためには、医師の承諾が必要です。

    また、事故と因果関係があるケガにしか適用できません。

    接骨院を訪れる前に医療機関で検査を受け、接骨院での施術が必要かどうか確認してもらいましょう。

    自賠責保険の流れ

    医療機関の相談のうえ、接骨院で交通事故施術を受けたい旨をご連絡ください。

    事前に相手方の保険会社名を伝えていただけると、スムーズに対応できます。

    Worker’s compensation insurance

    労災保険の適用範囲

    仕事や通勤でのケガを労働災害といいます。

    労働災害に認定されるケガを負った場合は、労災保険が適用されます。

    労災保険とは

    労災保険とは、雇用されている立場の方を守る保険制度です。

    対象者は正社員だけでなく、アルバイトやパートも含みます。

    労働者を一人以上雇用する会社に義務付けられています。

    保険料を支払うのは、雇用主です。

    雇用されている方が、保険料を負担することはありません。

    労働災害の種類

    補償の対象となる労働災害は、2種類に分類されます。







    業務災害

    業務災害とは、仕事が原因となって起きた災害のことです。

    ・仕事中に荷物を運んでいてぎっくり腰を起こした

    ・店内の調理場で足を滑らせて転倒した

    ・社用車で営業に出かけている際に事故に巻き込まれた

    などのケースでは業務災害と認定され、労災保険が適用されます。


    しかし、

    ・休憩時間中に遊んでいてケガをした

    ・故意にケガを起こした

    など、仕事と関係ないケガや故意のケガなどは、業務災害と認められない可能性があります。







    ・通勤災害

    通勤災害とは、職場と家を往復する通勤途中に発生した災害のことです。

    ・雨の日の通勤中、濡れたタイルに足を滑らせて転んだ

    ・職場へと向かっているときに交通事故に巻き込まれた

    などのケースでは、通勤災害が適用できる可能性があります。

    しかし、寄り道をしたり、遠まわりをして通勤したりした場合は、通勤災害と認められないケースがあります。

    労災保険の手続き

    接骨院で施術を受ける際には、労災保険の給付に関する書類が必要です。

    会社に相談のうえ、接骨院を訪れましょう。

    Q&A

    Q

    保険施術を受ける際は、保険証が必要ですか?

    A

    公的医療保険を希望される場合は、保険証が必要です。

    自賠責保険や労災保険の場合は、保険証を提示する必要はありません。

    Q

    保険が適用できるのかわからないときは、どうしたらいいですか?

    A

    ケガの状態や受傷理由などを教えていただければ、保険が適用できるかどうかアドバイスできます。

    Q

    骨折・脱臼のアフターケアもお願いできますか?

    A

    医師の同意があれば、応急処置だけでなくその後のアフターケアも可能です。

    Q

    医療保険を適用した施術の手続きは複雑ですか?

    A

    いいえ、書面の内容を確認してサインしていただくだけです。

    Q

    医療機関に相談せずに、自賠責保険の施術を受けられますか?

    A

    自賠責保険は、医師の同意が必要です。

    相談していない場合は、全額自己負担になる可能性があります。

    Q

    労災保険を適用する施術は自己負担がありますか?

    A

    いいえ、自己負担はありません。

    Q

    労災だと会社が認めてくれない場合はどうしたらいいですか?

    A

    会社が認めない場合でも労災保険の請求は可能です。

    労働基準準監督署に相談のうえ、接骨院をご訪問ください。

    Q

    被害者に過失があっても自賠責保険は適用できますか?

    A

    重大な過失がない限り、自賠責保険を適用できるといわれています。

    Q

    労災保険を適用した施術は、正社員しか受けれませんか?

    A

    雇用されているパートやアルバイトの方も受けられます。

    しかし、雇用関係ではない個人事業主やフリーランスは受けられません。

    Q

    医療保険が適用できる施術の種類を教えてください。

    A

    骨折と脱臼の応急処置、そして捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)の施術です。

    Daikanyama Asa

    住所

    〒150-0032
    東京都渋谷区鶯谷町8-10

    代官山トゥエルブⅡ 1-C

    最寄駅

    渋谷駅 新南改札徒歩7分/南改札西口徒歩9分

    代官山駅 北口徒歩7分

    恵比寿駅 西口徒歩11分

    営業時間

    11:00~20:30(最終受付19:00)

    Access

    TOP